十一月十八日(水)

『良質な質的研究のための、かなり挑発的でとても実践的な本』を読んでいるが、著者がハーヴェイ・サックスが好きなのは分かるけれども、これが果たしてEMCA的な考え方なのだろうか・・・?と思う記述が散見されて読んでいて結構気持ち悪い。

Reflections on Learning Sciencesにグリーノが状況論の発展について振り返っている章があることに昨日研究室で気づき、読んでいたらブリジット・ジョーダンがミシガン州立大学でInteraction Analysis Laboratoryというのを開いていて、毎週データセッションをやっていたという話が出てきた。パロアルトのIRLとは別のグループで、そこでシンボリック相互作用論と会話分析が学習の議論に持ちこまれたということが書かれている。サッチマンがIRLにいたからEMCAと学習科学というテーマはそちらしか考えていなかったけれども、ジョーダンは重要人物かもしれない。そこからロジャース・ホールとリード・スティーブンスまでの流れは実は全く勉強できていないので勉強したい。ジャスミン・マーもそこだから。

あとこの章には状況論が「西海岸」で認知主義が「東海岸」だというまとめ方がしてあってやっぱそういう言い方あるんだなと面白かった。

相互行為における「訂正」(making correction)の概念を知って「これだ!」と思っているわけだが、シェグロフの定義では the “replacement of an ‘error’ or ‘mistake’” by what is “correct” だというのは重要だなと思っている。つまり、「訂正」の基底的概念に「置き換え」があるということだ。教師が存在するフォーマルな学習場面では、正しいものと間違っているものが定義できるからこそ、正しいものへの置き換え=訂正が可能になるが、インフォーマルな学習場面ではそもそも正しいものの定義ができない場合もある。しかし、そういう場面でも「よりましなものへの置き換え」などは起こっているはずであり、そこに相互行為として学習を理解する鍵があるように感じる。吉川さんの分析でも「置き換え」はピアノの個人練習を成り立たせていた。訂正や置き換えは自分が相互行為分析に取り組んでいくうえで重要概念になると思うので注意していきたい。

ていうか教室であっても学習者が問題に取り組んでいて、それに対して教育者が答えを提示することがない場合、そこでの問題解決で起きているのはまさに訂正ではない置き換えではないか。そして三宅なほみの建設的相互作用ってまさにそれを明らかにしたのではないか?

そういえば発達心理学にmicrogenetic analysisというのがあったが、相互行為分析とどう違うのだろう。

杉山